薄毛の原因

スマホの使用で円形脱毛症になる人が増加中【原因と対処法】

Tejina
当店にいらっしゃるお客さまの中に、スマホが原因で円形脱毛症になる方が増えています。

あなたは大丈夫でしょうか?

 

情報の信頼性

記事を書いている私は、業歴約15年の現役の理容師です

毎月200人以上のお客様を担当、髪のお悩みに向き合っています

100人以上の薄毛の悩みを解決した実績に基づき、情報発信をしています

 

円形脱毛症と聞くとストレスが原因だと思われがちですが、実はスマホが原因となっている場合があります。

ほとんどの人がスマホを持っている現代社会において、このパターンの円形脱毛症は、誰にでも発症し得るものだと言えます。

本記事を読むことで、「スマホが円形脱毛症を引き起こす理由」と「その対処法」を知ることができます。

 

スマホが円形脱毛症を引き起こす理由と対処法

スマホによる円形脱毛症は、主に後頭部付近に発症します。

これは、「スマホを使用する際、頭が大きく前傾した姿勢を取っていること」が原因です。

以下、詳しく説明します。

 

スマホを使用する際の前傾姿勢で円形脱毛症になる理由

あなたは、胸よりも低い位置に手を置いて、下を向きながらスマホを使用することがありますか?

普段意識することはあまり無いかもしれませんが、実は人の頭は12~13ポンドのボウリングの球くらいの重さ(約5~6㎏)があり、皆さんの首はその重さを支えています。

しかし、それはあくまでも正しい姿勢を取っているときの話。

頭が前に傾くにつれて首に掛かる負荷は増していき、60度前傾した場合には、約27㎏もの負荷が首に掛かると言われています。

下を向きながらスマホを使用している時、あなたの首は通常の5~6倍の重さを支えているのです。

これだけの負荷が長時間掛かると、当然、頚椎や後頭部には小さくないダメージが蓄積されていきます。

それは次第に後頭部付近の血流の悪化を招き、血流の悪化が、後頭部の円形脱毛症を引き起こすのです。

 

スマホによる円形脱毛症の対処法

スマホによる円形脱毛症への対処法は、何よりもスマホを使用する際の姿勢を正すことが一番です。

正しい姿勢のためには、「頭を首の上にしっかりと置くイメージ」を持つことが効果的です。

この際に意識する「頭」とは、一般的な「首から上」ではなく、「耳と耳を結んだ線より上」を意識してください

 

また、後頭部をシャンプーブラシ等で押しながらマッサージすることや、首回り・後頭部を温めることも、血流の改善という点で有効です。

この場合のシャンプーブラシは、100円均一で売っているもの等でも構いません。

 

誰にでも起こりうるものなので、気を付けましょう

スマホはとても便利ですし、私自身もSNSやゲーム、読書等で長時間使用しているので、「スマホを使わない」という生き方は、現代社会では中々難しいように思います。

しかし、だからこそ、スマホの使用が円形脱毛症に繋がることの無いよう、使うときには正しい姿勢を意識しましょう。

  • この記事を書いた人
  • 最新記事

Tejina

ハゲ撲滅を目指す理容師ブロガー。 北国で理容師一筋約15年、お客さまの髪のお悩み解決に日々奮闘。育毛・発毛・抜け毛予防に関する生の情報や小ネタなんかを中心に発信していきます。

-薄毛の原因
-, ,

Copyright© Project Tejina , 2025 All Rights Reserved.